研修記①→海士町の挑戦「ないものはない」離島からの挑戦

初日は19時現地集合ということで、なんとか無事ホテルにたどり着き、まずは部屋に。今回は2人1部屋といことで一緒になった方が、東京のあきる野市からこられた櫻澤さんという市役所勤務の方でした。とりあえずゆっくり話す時間もなく食事へ。

豪華な隠岐の島の食材をたくさん使った晩御飯。

席はグループに分かれていて、僕はGグループという3人チームなんですが席はHグループも一緒で6人で挨拶をし食事を共にしました。というか、終わってみればG,Hグループは終始6人で、分けてる意味は全くなかったような、、、最後までずっと6人編成で動いていたんで…

そして僕のグループには僕と同じ地域おこし協力隊の山口県萩市の離島、見島から来られている長富さん、島根県、鳥取県、栃木県から市役所勤務の方3名と、大阪から大学生1人からなる6人。参加者総勢35人でグループが6つあるみたいです。

初日は簡単に挨拶と食事だけで終わり、部屋に戻りました。

朝の日差しがすごく部屋に差し込むし、同じ部屋の櫻澤さんは5時ごろからジョギングに行くしという朝の早い研修2日目です。

そして7時半から朝ご飯を食べ、まずはバスで

最初に向かった場所は隠岐神社。

ここは後鳥羽上皇が祀られている神社です。

そこの講堂にてまず最初の講義が始まります。

講義1「意志ある未来に向かって~ないものはない~離島からの挑戦」

  • 特別講師:海士町前町長 山内道雄氏

前町長と書かれていますが、3日前まで現役の町長さんで、みなさん面白いくらい前町長の呼び名を「町長」と間違え続けてました。まあ仕方ないですよね、、、

山内氏が町長を16年やられて、任期中第三セクター(株)ふるさと海士の社長も兼務し、敢えて単独町制を選択し、大胆な行政改革と地域資源を活用した「守り」と「攻め」の戦略で島おこしに奮闘された第一人者。

短い時間でしたがかなり面白いお話でした。毎週の「経営会議」と銘打って町は会社と考え、職員の意識を変え、「自立・挑戦・交流」という経営指針を打ち出し、予算編成・人事なども以前のものはぶち壊し、町民は株主と考え、配当に当たるサービスなどで還元させ、自らの給与も半分くらいカットし「未来への投資」と、このままでは島がなくなってしまうという危機感を町全体に考えさせ「稼ぐ行政」を行い、「成り行きの未来」ではなく「意志のある未来」に変えていった。など、実際行った話はやっぱりパワーに溢れていた。

  • 講師:海士町総務課主査 地域×教育魅力化特命担当 濱中香里氏

濱中氏は海士町出身で高校など1度は海士町を離れるも役場に就職しCASという鮮度を保持する凍結方法の事業立ち上げに従事するなど、第三セクターふるさと海士の社員や漁業者などと共に、商品開発や販路開拓など10年にわたり携わり、現在は隠岐島前高校魅力化プロジェクト、地方創生戦略プロジェクトを担当されている。なんかすごい人そうですが気さくなお兄さんでした。

その後、フィールドワークということで、まず有限会社 隠岐潮風ファームへ

隠岐牛の飼育を見学に

なんですが、35人がこの牛舎に入って、社長のお話をマイクなしで聞くことが難しく僕は後ろのほうで牛と戯れていました。。。

次は岩ガキ作業場

もともと海士の人は岩ガキを食べる習慣が無かったらしく、こちらは山内町長になってから予算を立て、Iターンの若者が海士の名産になるまでのお話をきかせてもらいました。春香とい名前は岩ガキのシーズンが夏なのに対し海士のカキは少し早く旬を迎えるため、春の香りを感じるという意味を込めて付けられたそう、最初「プリンプリン」という名前に決まりかけたらしいのだが、あまりにダサいことに誰かが気づいたらしい。

そしてそんな話を聞きながら、案の定サンダルは僕だけなんですけどね…(前回ブログ参照)

 

ああ、海の水がキレイだ。。。

 

 

そして、また隠岐神社の講堂に戻るんですが

さきほどは時間が無かったので神社へ参拝しに

それから

実は講堂兼ここは離島キッチンという名前でお食事もできるそうです。

この豪華そうな入れ物の弁当を開けると

はい、豪華です。見ただけじゃどれも何の料理か分からないくらい上品な料理です。

岩ノリの茶わん蒸しも最高でした。

ここで一休みして、すぐに次です。お昼からは教育関係。

まず

「あまマーレ」

もともとは保育園だったところを「海士町の遊び場」として

こんな風に子供を遊ばせれるところや、地域の人たちから使わなくなったものとかを直して売っていたり、

Wi-Fi環境もあり、ここで自由に仕事なり、勉強なり自由に使えるという素敵な場。ちなみに窓際の写真に写っている女性は

7月に主催されるアマフェスのTシャツをここでデザインされてました。

コーヒーもお気持ち代と書かれていて、1杯100円くらいでセルフで豆を挽けるように置いてありました。自分の町にあったら絶対入り浸るだろうなあってくらい素敵な場所でした。

次は「海士町中央図書館」

町長のお話にも少し出てきてましたが、海士町は「島まるごと図書館」を作ったそうです。

→ちょっと抜粋:【海士町に図書館がなかった時代、海士町がかかげる「人間力あふれる人づくり」を推進するには、読書はかかせないものと考えられました。そして、平成19年に保育園・小学校・中学校・高校を中心に地区公民館や港など人が集まる既存の公共施設を図書分館として整え、それらをネットワーク化することで、島全体を一つの「図書館」とする『島まるごと図書館構想』がはじまりました。現在、海士町中央図書館という木のあたたかみある、田んぼが見渡せ、カフェまでできるすてきな図書館があります】

だそうです、先ほどのあまマーレも分館として機能しているそうです。

とりあえず、おしゃれです。ヘタなカフェなんかより全然おしゃれです。

ここでもお気持ち代でドリンク飲めるって!もうカフェいらないです。

少し皆さん疲れてきてはいますが、次は「隠岐島前高校 男子寮」です。

ここは10年前には最低4人しか寮生がいなかったみたいなのですが、今回研修の核にもなる、海士の教育で今は全国から生徒が入学を希望し元々存在していた、60人入れる寮だけでは間に合わず、町が独自に寮をつくり今では90人近い寮生が生活しているそうです。

中の案内を現役の高校生が案内してくれたんだけど、

 

「立派」

 

なんかもう意識高いというか、しっかりした高校生たちでした。

 

大人たちもびっくりしてます。

 

ここでは自主性が高く、生徒みんなが自立しみんなで考えて行動しているなと感動しました。明らかに自分の高校生のころと比べたら恐ろしいです。

ちょっと写真が少ないんですがここの建物もオシャレすぎて、ここに住みたいと本気で思いました。

 

外の風景もばっちりです。というか牛が放牧されてます。

この時点で15時半前です、かなり濃密にスケジュールがあります、ぼくは相変わらず

サンダルですが、最後は

講義2 ワークショップ「地域の未来を切り拓くひとづくり」

  • 主任講師:隠岐國学習センター センター長 豊田庄吾氏

 

続く